スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
いろいろな雑感&FX取引に関することを気ままに書いています。
※ユーロ円レート表(説明は文中)
きのうは円高が進み、変動の大きな日になりました。
ブログを読まれている方から、近頃ブログに書いていますチェックポイントのことでお尋ねがありましたので、
普段、チェックのひとつに利用しているレート表を掲載します。
その他にも複数の要因を用いていますが、視覚的に解かりやすいですし、エクセルが使えれば簡単に作成できます。
縦軸が米ドル円、横軸がユーロ米ドル、表の中の数値がユーロ円です。
※ユーロ円の数値は理論上の計算値です。
また、縦軸、横軸の赤字のレートを変更することでレート範囲を変更できるようにしています。
右上のMAX、MINIはユーロ円のレート入力セルです。
右上にレートを任意に入力すれば、
そのレート範囲が、表中で黄色の背景色で文字色を変更して太字で表示されるようにしています。
この表も見ながら各通貨ペアのレート動向を見るようにしていますし、エントリー、リミットを考える材料の一つにしています。
きのうの取引は、
最初の取引で収益を得ることができましたので、積極的に取引を行ないました。
まず、ユーロ円のショートポジションのチェックポイントとしていた121円台半ばでポジション保有。
これは、118.00円で精算することができました。
あまりに大きく動いていたので、118.00円でロングポジションをオーダーしましたが、
スリップレートでのポジション保有になりました。
その後、120.00円で半分精算。残りはホールド。
しかし、118円台後半までの下落になりましたので、119円台前半で買い増し。
そして、121.00円で再び半分精算、また、120円台前半で再び買い増し。
0時を過ぎて、122.00円でショートポジションを入れて両建てにして、ポジションをスクエアにしました。
また、豪ドル円を59.00円でロングポジションを保有。
これも60.25円でショートポジションを入れて両建てにして、ポジションをスクエアにしました。
週末ですので、精算しても良かったのですが、
週明けに大きく変動する可能性があるかと思い、ノーポジションでなく、ポジション保有のスクエアを選択しました。
精算方法が難しいですが、これもありかなと・・・
しかし、ボーナスがない零細業者にボーナスを与えてくださった神様に感謝です。
きのうだけで、確定収益は1万通貨単位で1,000ptを大きく超えることになりましたから・・・
◎ 当ブログ管理人おすすめのFX事業会社
(資料請求・口座の開設ができます。デモ口座も開設可能です。)※ FXオンラインジャパン ・・・ 使い易い取引画面がお薦めです。
※ 外為どっとコム ・・・ 情報、安定度がお薦めです。
※ セントラル短資 ・・・ 老舗の短資会社です。
2008-12-13 │ 旧ブログからの移行分 │ コメント : 4 │ トラックバック : 0 │ Edit
Unknown
こんばんは。
mhさんは何事も綿密に計画を進めて、安全を確認してからようやく実行するタイプですね。
チェックポイント一つにしても、良くここまでやるなあと感嘆します。
というか私があまりに適当すぎるだけかもしれませんが。
>しかし、118円台後半までの下落になりましたので、119円台前半で買い増し。
そして、121.00円で再び半分精算、また、120円台前半で再び買い増し。
0時を過ぎて、122.00円でショートポジションを入れて両建てにして、ポジションをスクエアにしました。
ここら辺の取引が凄いです。何か読んでてどきどきしました。
とても真似できません。
多分私なら120円から118円後半になった時点でかなり焦って損切りしてそうです。
今週末のスクエアを、どう来週精算されるか楽しみにしています。かなり難しそうですが、おそらくある程度mhさんは道筋をつけているのではないかと思ってます。
ではでは。
Re:
まねきねこたんさん、コメントありがとうございます。
お金を増やすことに対して、完璧な方法はありませんから、
自身で出来る範囲で可能な限りの方策を模索しています。
現状でも、まだまだと思っています。
118円台前半からのロングポジションの取引は、
117円台への下値への推移がないものとして対応しました。
少し、欲張りすぎたかなとも思っていますが、
今回は、ボーナス代わりと割切って取引を行ないました。
問題は、スクエアのポジションをどのように精算するかです。
リスク回避のための両建てですので、多少の支出は覚悟していますが、
できれば、現在収益を上回る精算が出来ればと考えています。
週明けの動向次第です。